東向寺保育園

ブログ

巡回図書がやって来た♡

2025/01/24
 1月24日(金)午後3時に『天草市図書館の読み聞かせボランティア』5名が保育園に来てくださいました。巡回図書は、毎年来園くださり、子ども達のお楽しみの一つです。
 今日は、午前午後と行事が続き子ども達は大忙し。お昼寝時間も少し短縮。それでも子ども達は、この日をワクワクしながら待っていました。
 内容は、手遊び・パネルシアター・影絵・読み聞かせ・エプロンシアターとバラエティー豊かで、5つの演目に引きつかれアッという間に終了。子ども達は名残り惜しそうにしていました。  
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
畑の野菜を引くと出てきたのは…
十二支のお話。自分の干支を知ろう!
「カエルの歌」手遊び♪         何と四番までありました☆彡
カエルの数え方は、            一ぴき、二ひき、三びき…十ぴき
怖~いお話
皆、食い入るように聞いていました☆彡

天草市文化財防災訓練に参加しました 2

2025/01/24
 消防署員の皆様の機敏な行動と放水の様子を見学し、子ども達の消防士への憧れが増々高まり「大きくなったら消防士さんになりたい!!」と大勢の声が聞こえました。

 最後に子ども達は、「火遊びは、しません。」「火事を発見したら、すぐに大きな声で大人に知らせます。」「避難をする時は、ふざけたり、お喋りをしたりしないで、きちんと指示を聞きます。」と消防署員の方と約束をしました。
消防車の中には、1000トンの水が   入っているそうです
放水を見て「すご~い!」と拍手が沸き  あがりました☆彡
初めて見る放水訓練に見入っている2歳児
消防車の見学もさせていただきました♡

天草市文化財防災訓練に参加しました

2025/01/24
 1月24日(金)天草市の文化財防災訓練に参加をしました。 
 訓練は、震度7の地震が発生し園舎崩壊の恐れがあるため東向寺境内に避難。その後、東向寺本堂から出火があり消防車が駆けつけ放水、鎮火の想定で行われました。
 消防署員が見守る中、子ども達は整然と非難することができました。
 
先ずは、園庭に第一次避難。       安否確認をしました。
第二避難場所に移動
小さな子ども達も避難
『おかしも』約束を守って避難できました
道路を渡る時は、            右手を挙げて『右左右』の確認

算数って何だろう

2025/01/23
 当園では、4歳児からスタートし卒園迄の2年間、講師の坂口公子先生ご指導の下、数字とひらがな遊びをしています。

 今日1月23日(木)で1年分の算数のテキストが全部終了しました。この後の二ヶ月は、今まで学んで来たことを活用した遊び(買い物の支払い、人数分け、前から何番目、左から何人etc)を展開して行くそうです。

 子ども達は、『算数って何だろう』の時間を嬉々として取り組んでいます。是非、見学にいらしてください。お待ちしております。

子育て講座『水の平焼き陶芸教室』

2025/01/18
 1月18日(土)子育て講座で恒例の『天草を知ろう!水の平焼陶芸教室』を行いました。水の平焼き陶芸教室は、毎回好評で皆様熱心に受講されていました。 
 水の平焼きは、天草で江戸時代から続く窯元で、現在の当主岡部祐一氏が8代目になられます。水の平焼きの特徴は『なまこ』 柄。子育て講座で作った作品には、この独特な柄の出る釉薬を塗って仕上げてくださいます。8代目曰く「今年はバラエティー豊かな作品が作られているので焼き上がりが楽しみ。」だそうです。         完成が待ち遠しいです!!
 
家族の想い出の作品になるとイイナ
お父さん用ビールコップを作成♡
皆さん器用ですね~

学童の冬休み⛄➁

2025/01/12
 伝承遊びは、凧作りに挑戦。レジ袋を使ったので、紙とは違いハサミで切り取るのが、少し難しかったようです。 
 おやつクッキングの第二弾「サクサクおさつ」作りでは、みんなが協力して さつま芋を切りました。
『凧作り』レジ袋を慎重に切って‥
ストローをつなげて凧の骨にします
凧作りの翌日、ようやく雨が上がって凧揚げだー☆彡
おやつ作り第二弾…教える先輩も教わる小学一年生も真剣!
2年生に見守られ、1年生もがんばります
バターて焼き、砂糖の衣でサクサクに仕上げます

学童の冬休み⛄①

2025/01/11
 今年の冬休み⛄は、例年よりも学童の活動日が少なめ(曜日の関係上)でしたが、クッキングや伝承遊びなどで楽しく過ごしました。
今年もよろしくお願いします
おやつクッキング ①りんごの皮をむいてスライスし‥
②レンチンしたりんごを敷き詰めて‥
③ホットケーキミックスの生地に、アイスと生のりんごも入れて‥
④フライパンで焼いたら、「りんごのホールケーキ」完成!
⓹いただきま~す♡

初雪?

2025/01/10
 今朝目覚めると、屋根の上に薄っすらと雪が積もっていました。「今日は、子ども達と『雪遊び』をしよう!」と、張り切って出勤!!

 少ない雪を集めて『雪遊び』を開始しましたが、途中から「冷たい。」「寒い!」「炬燵に入りたい~」の声が上がり徐々に保育室に戻る子どもが…。雪だるまが完成するまで遊んでいた子は数名でした。それでも、少しは雪遊びを楽しめたかな♡
 一年に一回は、子ども達が存分に遊べるほど雪が降るとイイナ!!
雪だるま

あけましておめでとうございます

2025/01/07
 あけましておめでとうございます。今年も、どうぞ宜しくお願いいたします。
 1月4日(土)保育開始の登園の際には、保育園内のあちらこちらで新年のご挨拶が交わされておりました。新年を迎えると心が新たまり背筋もピーンと伸びます。子どもの頃から積み重ねた日本文化が身に付いているからでしょう。
 保育園でも新年の挨拶、おせち料理、正月遊びetcを子ども達に伝えています。今回は、その一場面をご紹介します。
1月7日の給食             七草粥・松風焼き・きんとん・紅白なます
可愛い声で                「あけましておめでとうございます♡」
学童さんも新年のご挨拶
『十二支のお話』の読み聞かせ
自分の干支を確認。今年の干支蛇年生まれの人は…おりませんでした。

手作りカレンダー完成しました!

2024/12/27
 「もういくつ寝るとお正月~♪」と、子ども達の歌声が保育園内に響いている今日この頃…

 運動ひろば(運動会)・キッズサッカー大会・生活発表会など沢山の経験を積み、逞しく成長してきた子ども達。次に4・5歳さんが挑戦したのはカレンダー作りです。
 毎週木曜日『算数って何だろう』の講師:坂口公子先生は、書道教室の先生でもあられるため、第4木曜日は『ひらがなの読み書き』も指導いただいています。「自分の名前を書けるようになろう。」を目標に取り組んできた成果をカレンダーにしました。
 子ども達の力作を、ご覧ください。


※全作品は、園フォトで見ることができます。園フォトは、当ホームページのトップ画面の『写真販売』から入ることができます。園フォトの登録方法は、先般配付いたしましたプリントをご覧になるか、職員までお尋ねください。
5歳児 絵はそれぞれが自由に描きました ☆彡
5歳児 誰にプレゼントするか考え中…
5歳児 まつ毛まで丁寧に描かれています
4歳児 一番描かれていた人気者は    『ピカチュウ』
4歳児 筆圧が徐々に強くなっています
5歳児 小学校入学を楽しみにしています♡
このページのトップへ