東向寺保育園

ブログ

七五三

2022/11/15
 今年も各自で千歳飴袋を作製し、七五三のお祝いをしました。
家庭に力作を持ち帰ります。お楽しみに~。子ども達の節目節目の行事に成長を感じることと思います。

 千歳飴は、窒息予防用の小さな物を入れていますが、子どもさんが食べる際にはご家庭でも十分注意をお願いいたします。
0・1歳児さんの鶴亀の作品
2・3歳児さんの自分の顔の作品
4・5歳児さんのモダンな作品

SDGs活動 ~落ち葉清掃~

2022/11/14
 11月14日(月)熊本県保育協議会主催の「子どもSDGs活動」で2・3・4・5歳児さんが、日頃お散歩に行くお寺の落ち葉清掃をしました。小さな手で熱心に落葉を拾う姿に園長先生も感心をしていました。
 私たちの住んでいる地球の環境を守るために、子どもの内から自分で出来る活動は実践していきたいですね。子ども達は、保育園でゴミの分別方法や水の大切さなども学習しています。
一度に沢山拾うと作業が早いことも覚えました
作業に集中力が増してきた5歳児さん
住職さんからお礼を言われて益々張り切る子ども達☆
大きな袋も皆で協力して運びました♡
2・3歳児さんも頑張りました(^^♪
4・5歳児さんは、30分程で大袋5つも 落ち葉を拾いました

子育て講座「0~2歳児の食育」

2022/11/12
 11月12日(土)すみれ組では、家族で音楽あそびをした後に子どもさんの給食の様子を参観していただき、当園の栄養士より「乳幼児期の栄養と正しいスプーンの持ち方」の勉強会をしました。 三色食品群をバランスよく食べること。乳幼児期のスプーンの持ち方が、後の箸や鉛筆の持ち方に繋がる等、皆さん熱心に受講されていました。

子育て講座「わくわく音楽ひろば♪」

2022/11/11
 11月12日(土)講師にMusicM音楽教室の松下まき氏をお招きし、子育て講座「わくわく音楽ひろば」を実施しました。 
 講師の先生の笑顔に引き込まれ会場は終始和やかな雰囲気で、家族で音楽の楽しさを学び、歌ったり軽快なリズムに乗って全身を動かしたりと楽しい時間を過ごしました。家族のコミュニケーションもより深まり、心身共にリフレッシュができたのではないでしょうか♡

巡回図書がやって来た

2022/11/08
 11月8日(火)天草中央図書館ボランティアの「ひーちゃん・しーちゃん・あーちゃん」さん達による絵本の読み聞かせがありました。大型絵本やペープサート・手遊び等と内容が豊富で園児たちは引き込まれておりました。
9匹の鼠シリーズの「ネズミのいもほり」 皆が大好きなお話
「黄色い鳥のお話」おばあさんが鳥になってしまった少し怖いお話
お行儀よく熱心にお話を聞く園児たち
絵本「てとてとてとて」顔を洗う手、お仕事をする手、いろいろな手のお話

キッズサッカー大会 2

2022/10/31
 4歳児「スーパードラゴン」は、保育園外の大勢の人が集まる大会で緊張気味でした。子どもの一年の成長は非常に大きいです。今年経験したことが来年の大会で活かされることでしょう。
4歳児『スーパードラゴン』頑張りました!

キッズサッカー大会3位おめでとう

2022/10/31
 10月30日(日)第29回天草中央ロータリークラブ杯キッズサッカー大会が3年ぶりに開催されました。当園はコロナ禍故、4・5歳児の希望者16名2チームで参加をしました。

 見事!5歳児さん『キラキラレザーチーム』が年長の部3位に入賞をしました。日頃の練習の成果を発揮し、伸び伸びと戦う姿は逞しく格好良かったです♡
 
5歳児さん3位おめでとう!(^^)!

避難訓練・消火訓練 2

2022/10/25
避難する時の『おかしも』の約束

 お…押さない

 か…駆けない

 し…喋らない

 も…戻らない

避難訓練・消火訓練  1

2022/10/25
 10月25日(火)天草中央消防署員の方にご指導いただきながら保育園全員で避難訓練・消火訓練を行いました。

 給食室からの出火を想定し、ひまわり組とこぎく組は保育園北側の裏口から出てお寺に避難、すみれ組は玄関側の窓から出て本町グランドを抜けてお寺に避難しました。日頃の訓練の成果で『おかしも』の約束を守り安全に避難できました。
 避難後は、実物の消火器を使い消火訓練とお楽しみの消防車見学も行いました。
お約束を守って避難できました
人員点呼、全員避難完了
消火器の使い方も教わりました

運動ひろば(運動会) 3

2022/10/24
ひまわり組 <運動ひろば目標>

1,友だちと声を掛け合う中で、互いに高め合い、何事も最後まで諦めずにやり遂げる。
2,左右や手足の動作を正確に揃えて動く。
このページのトップへ