東向寺保育園

ブログ

防災炊き出し訓練!

2024/09/10
 今日は、8月30日に予定していましたが台風10号のため延期になっていた防災炊き出し訓練を行いました。防災についての紙芝居やお話を聞き、その後にひまわり組さんがアルファ米の防災チキンライスをお水を入れて作りました。

  メニューは『防災チキンライス、防災たまごサラダ、防災ライスクッキー、保存水』です。
 当園では、防災保存食として他にカレーライス・コーンポタージュ・おにぎり・クッキー・チョコ羊羹・保存水・缶ミルクなどを保管しています。

 災害の多い昨今です。備えあれば患いなし。ご家庭でも今一度、防災についてのお話をされてみてくださいね。
防災の紙芝居「台風が来るぞ」
アルファ米のチキンライス(スプーン付き)
お水を内側に書いてある線までソーッと入れます!
お水を入れて60分待てば出来上がりです。いただきます!
耐熱袋で卵サラダも作りました

給食風景

2024/09/02
 今回は、日頃の給食、おやつ風景をご紹介します♡

 9月2日(月)の給食メニューは『キッズビビンバ・中華スープ・ベイクドじゃが・バナナ』 3時のおやつは『野菜もち』でした♪
 休日明けは、子ども達の食べこみがやや落ちるので丼物やカレーライスなど食べ易い献立が多いです。
食事前は、お友達と協力して台拭き用のタオル洗い!
すみれ組さんの給食風景です♡
おやつの時間です(^^♪
ひまわり組さんの給食風景です☆
5歳児さんのみ学校給食練習でお盆に配膳をしています。
「野菜もちのおかわりください」の声が聞こえてきました!

コッコロ隊来園『人権学習 優しい心』

2024/09/01
 8月31日(土)子育て講座を行いました。熊本県から派遣の『コッコロ隊』の皆様と家族で優しい心について学びました。コッコロ隊は、昨年に引き続き2度目の来園です。

 保護者の皆様は、熊本県の人権マスコット『コッコロ』を小中学校の人権学習でご存じではないでしょうか。熊本県花りんどうのパープル帽子を被り、♡型のボディ、靴に♡マークが付いた可愛いマスコットです。

 余談が長くなりましたが、○✕クイズや寸劇、歌、ダンスをとおし『人と仲良くなる魔法の言葉』を覚えました。
 1、ありがとう
 2、ごめんなさい
 3、どうしたの? です。
大人も子どもも、この魔法の言葉を使い優しい世の中にしていきましょう!!
熊本県コッコロ隊の皆様です☆彡
クイズに3問正解し、マスコット人形をget♪
「ごめんなさい。」で仲良し♡
優しい心の皆様♡♡♡

8月の誕生会♡♡ 2

2024/08/20
 学童さんも飛び入り参加。ハキハキした態度に園児たちは「小学生ってカッコイイ~」と、憧れの眼差し☆彡

 読み聞かせ『だんまりくらべ』の落ちが分かったかな? 引き算ができなくても仕掛け紙芝居を良~く見ていれば、そこに答えが…
11歳になりました★ 将来は、野球選手になりたいです!
後列の人は、照れずにブタ・タヌキ・キツネ・ネコになりきって~
読み聞かせ『だんまりくらべ』
七個あるお団子を二人で一つずつ食べて行くと…

8月の誕生会♡♡ 1

2024/08/20
 8月20日(火)、8月生まれのお誕生会が行われました。8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます♡
 今回は、スペシャルゲストの参加や園児参加型のお楽しみコーナーもあり、会場は一段を盛り上がっていました。
 
4歳。大きくなったら翔君(兄)のようになりたいです☆彡
2歳。大きくなったらアンパンマンになる~!!
大好きなお友だちからプレゼント♡
お家の方からのお祝いメッセージ…声の良さにYouTuberみたいと声が上がっていました

今日の給食 ~8月の誕生会~

2024/08/20
 8月20日(火)の給食です。メニューは『ご飯、サーモンのマッシュポテト焼き、野菜の胡麻和え、切り干し大根のスープ、すいか、乳酸菌飲料、牛乳』
 子ども達には、今日の給食のように肉や魚にポテトやコーンのマッシュを塗り焼かれたメニューが人気があります。『上に塗る』このひと手間が、豪華でもあり、肉や魚とマッシュポテトを一緒に口に入れることで生まれる美味しさからでしょう。  切り干し大根のスープは、現代の子ども達は咀嚼力が弱っているため、敢えて噛み応えのある食材を選んでいます。

学童の夏休み ~SDGs環境に優しい染色

2024/08/20
 8月19日(月)学童さん達は、廃棄された野菜の皮(玉ねぎ・ごぼう)を使って染色を行いました。
 この体験学習は、「SDGsて何?」から始まりました。普段は捨ててしまう野菜や果物の皮・種も活用すれば素敵な染色ができることから、大切な食べ物を残したり、捨てたりしないこと。私たちが、資源を大切にすることで地球の環境破壊を防げる等を学びました。
 今回の『SGGs染色は環境に優しい』ことをテーマに、植物が持っている自然界の色を染め上げました。写真以外に絞り染めにも挑戦し、素敵な作品が沢山できました。作品は、11月23日の本町ふるさと祭りに展示する予定です。ご覧ください。  
 
玉ねぎの皮の液に布を入れて煮ました。
コトコトと20分、途中染むらが出ないよう布を動かします。
左が玉ねぎの皮、右がごほうの皮で作った染料
最後に色が抜かないようミョウバン液に漬ます。
色が出なくなるまで水洗いして完成!
色の濃い部分は、染める前に豆乳で描きました。

学童の夏休み ~映画館に行こう☆ 3

2024/08/06
 サンリブで昼食のパンも購入し第一映劇へ。予約をしておいたので見やすい席で鑑賞を楽しむことができました。今回の映画鑑賞は『ドラえもんの小宇宙戦争リトルスターウォーズ』ピノと言う小さな宇宙人を助けるお話でした かなり昔の作品で、子ども時代に鑑賞したことがある保護者の方がいらっしゃるかも…。パーマンや忍者ハットリくんもCMで出ていました。
 第一映劇の方から「冬休みにも子ども映劇を準備しておきます。」とお知らせがあり、次の機会を楽しみしている学童さん達でした。
帰りは、ジャンボタクシーで保育園までGO!

学堂の夏休み ~映画館に行こう☆ 2

2024/08/06
 第二のミッションは、300円以内で昼食のパンを2個買う。サンリブで消費税込みのパンを各自で計算しながら選別。友だちと協力し合い、上手に買い物が出来ていました。
 買物後は、パンを2個買っておつりが2円だけ、おつりが50円以上もある、こんな大きなパンが買えた等、自分の腕前を披露し合っていました。
僕は、焼きそばパンとシフォンケーキを買いました。
300円で照り焼きバーガーとジャムパン♪
自分の好きなパンを選んでご機嫌(^^♪
ネェ~何を買ったの? 私は…
おつり2円でこんな物が買えました♡

学童の夏休み ~映画館へ行こう☆ 1

2024/08/06
 8月6日(火)学童さん達は、公共バスに乗り第一映劇まで映画鑑賞に行きました。  第一のミッションは『公共バスに乗る』です。子ども達の心配事は、自分がどの席に座るかです…公共バスは、空いている席に座る。友だち同士が並んで座れないこともある。乗車している人が大勢いれば席が空いて無いこともある。その場合は、立ったままである等を教わり「座れなかったらどうしよう…」とやや不安気な学童さん達。この他にバスの中では、大きな声で話をしない・ふざけない・進行中は移動をしない等、の説明を受けてイザ乗車。
 職員の心配事は、降車ブザーと乗車賃の支払い方法。降りるバス停の近くまで来たらブザーを押す。その為には、バス内の停車バス停の放送と表示板を自分の耳と目で確認をする。乗車賃は、他の乗客に迷惑をかけないよう、あらかじめ財布から出し手に持っておく。覚えることが沢山あり過ぎて忘れてしまう子もチラホラ…
 それでも無事、本渡バスセンターに到着!
出発!
さすが小学生!道路の横断が上手に!!
東向寺前から公共バスに乗車
バスセンターからサンリブに移動
このページのトップへ